お問合せ
文化部

文化部culture club

JRC部

JRC部

JRC部は、青少年赤十字の態度目標「気づき、考え、実行する」を身につけるため、学校内外のボランティア活動を中心に行なっています。春はさくらまつり奉仕活動、夏は愛の広場、24時間テレビ募金活動、秋は弘前カルチュアロード、赤い羽根街頭募金、年間を通してペットボトルキャプ、プルタブ回収と学校を代表して奉仕活動に取り組んでいます。青少年赤十字の実践目標である「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」を達成するため、日本赤十字社青森県支部の魅力ある行事にも多く参加しています。興味・関心が強く一生懸命頑張った部員は1年生でも全国高総文祭、国際交流集会、スタディーセンターといった全国大会に選出されています。

主な実績・活動

全国高等学校総合文化祭 ボランティア部門

茶道部

茶道部

茶道部は裏千家という流派で活動しています。茶道を通して、人間関係の大切さを学び、社会生活を営んでいく上でのルールやマナーを自然に身につけられる部活動です。簡単なお点前から本格的なお茶室での作法まで幅広く知ることができます。
顧問の先生の他に講師の神山先生にも来ていただき、優しく指導していただいています。平日の部活動以外に文化祭や体験入学などでお点前を披露し、弘前地区の交流会に参加しています。

書道部

書道部

書道部は、現在、三年生四名、二年生一名、一年生一名で、芸術実習室で、木曜日の放課後に練習しています。
今年度の部の目標は
「高等学校総合文化祭に作品を出品する」
「書道パフォーマンスを成功させる」
の二つを掲げています。
兼部している生徒も多いため、全員がそろって練習することも難しいこともありますが、部長及び三年生を筆頭に、全員が助け合いながら、うまく協力しています。

園芸部

園芸部

花壇で花や野菜を栽培するのが主な活動です。人間と身の回りの生物との関わり、さまざまな気象条件下での植物の管理を体験しながら学びます。
花壇を耕し、石灰や肥料をまき、苗を植えて水をやるなどの作業を行うことによって、困難な状況を仲間と共に乗り越える忍耐力や団結力を培うことができます。だからこそ、花の成長や野菜の実りの喜びを人一倍強く感じることができます。
部員の育てた植物は多くの方々の目に留まり、「きれいだな」とか「たくましいな」とかさまざまな感情を皆で共有することができます。

放送部

放送部

主な活動は、昼の放送、各行事の音響、司会、ビデオ撮影・編集などです。
また、発声練習や滑舌練習を重ねて、大会ではアナウンス・朗読部門に出場しています。たまに外部の行事で司会を依頼されることもあるからしっかり練習を!という思いもありながら、それより優先されてしまうのが動画編集。学校案内の映像は、放送部が制作したものです。2020年はバーチャルオープンスクールとして、YouTube用に動画を制作しています。みなさん観てくださいね!
以上、意外と頑張っている放送部です。
バーチャルオープンスクール(柴田学園高等学校公式YouTubeチャンネル)

主な実績・活動

放送コンテスト アナウンス・朗読部門出場
平成30年度青森県身体障害者福祉大会・弘前大会 司会
学校紹介動画制作

手芸部

手芸部

手芸部では、個々の部員が好きなものをハンドメイドしています。例えば、ぬいぐるみの衣装制作、クロスステッチ刺繍の入ったコースター作り、青森県津軽地方に伝わる刺し子の技法であるこぎん刺しなど特有の細やかな技法から多岐にわたって様々な作品を作っています。豊かな発想力と独創性を尊重し、生徒一人ひとりが自由なものづくりができます。裁縫(ソーイング)、刺繍、編み物など手芸という手仕事であるからこその温かみのある作品づくりをこころがけ個性を育む活動をしています。

吹奏楽部

吹奏楽部

他の高校に比べると、人数が少なく地味に見えるかもしれません。でも、みんな仲が良く、明るく元気に基礎練習、ソロ、アンサンブルの演奏を楽しんでいます。そして、何と言っても最大の特徴は、毎年柴田高校オリジナルのメドレーを演奏していることです。まず部員全員で意見を出し合って、Jポップ、懐かしい昔のポップス、映画音楽、ジャズ、演歌、Kポップ、アニメ、ゲーム音楽、ドラマの主題歌、クラシック音楽などを組み合わせます。その後、自分たちで曲の構成や編曲を考えて1つのメドレーを作り上げます。発表の場は文化祭なので、ぜひ聞きに来て下さい。

音楽部

音楽部

音楽部の活動は、楽器演奏(ピアノ・ギター・ミュージックベル等)と歌唱が中心です。普段は比較的自由に個人練習を行っていますが、文化祭で演奏を披露する機会もあるので演奏技術の向上を目指しています。また、高校では珍しい練習用の個室があります。歌うことが好きな人、楽器を演奏してみたい人、将来、音楽関係の仕事に就きたい人など、音楽を楽しみたい人なら誰でも入部できます。活動日は水曜日と木曜日です。

演劇部

演劇部

演劇部は、例年秋に行われる大会への参加を主な目標として活動しています。学校行事の照明を担当したり、今年は1年生の新入部員の活躍を期待して文化祭などでも積極的に発表していきたいです。現在は、身体づくりや発声練習などを楽しみながら行っています。現在の部員は10人ほどで、練習中に交わされる何気ない会話の中からネタを拾い集め、台本を創作していきます。どんな作品ができるのか楽しみです。
中学からの演劇経験者も、未経験者も、また、スタッフ希望者も、兼部してる人も、コスプレ好きな人も、声優を目指してる人も、時々お手伝いに来てくれる人も、いろんな人がいる愉快な部活です。

主な実績・活動

令和2年度
地区大会最優秀賞 「異世界リモート☆」 創作脚本賞(藤本槙)
県高総文祭演劇部門 優秀賞
令和2年度青森県高文連連盟賞〔個人〕藤本槙
令和元年度
地区大会最優秀賞(1/4)「魂の記憶」
県高総文祭演劇部門(弘前文化会館)優秀賞、演技賞(相馬もみじ)
平成30年度
地区大会優秀賞「桜の木の下で」
冬季合同発表会「りぴーとらいふ」

美術部

美術部

週に3日、芸術実習室において放課後活動しています。主な活動内容は各種ポスターや季節の壁画、柴高祭での展示作品、寒梅の表紙のイラストなどを製作しています。晴れた日は外に出て風景画を描いたり、近くの美術館や展示会などに行って、芸術鑑賞をしながら制作に励んでいます。人数は少ないですが、個人の作品と共同作品を制作し、各種コンクールにも応募します。今年度の目標は、入賞を目指して頑張ります。

写真部

写真部

写真部では、主に文化祭、運動会、高校総体などの行事の写真を撮ります。間近で選手が戦う姿を見られるという特権があります。
また、高総文では一眼レフカメラではなく、スマートフォンやデジタルカメラで撮影された作品も入賞しています。

主な実績・活動

令和元年 第40回青森県高等学校総合文化祭写真部門
秀作「バクハツ」原子美空
平成30年 第39回青森県高等学校総合文化祭写真部門
優秀賞「Blue」葛西恵
優良賞「川の字万歳」赤石日菜乃
秀作「Jellyfish」堤楓恋、「恩師」福井さくら

イラスト部

イラスト部

イラスト部は、上手、下手に関係なく、アニメや漫画が好き、絵を描くことが好きな人にぜひ入部してもらいたい部活です。各部員が、個性豊かなイラストを一生懸命に描いています。
発表の場としては、文化祭や年度末の部誌制作があり、先輩後輩が分け隔てなく、協力して楽しく活動しています。外部コンテストに挑戦することも出来ます。
兼部もOKです。興味のある人はぜひ来てください。